- 【1-2:テンプレートテーマと背景】
 - Keynote(キーノート)のテンプレートテーマと背景を紹介します。
 
- キーノートには様々な【テンプレート】が用意されています。
 - 最初に選択したテーマから変更する手順を紹介します。
 
- 【テーマの変更方法】
 - ①テーマの変更は【設定インスペクタ】から行います
 - ②設定ウインドウが表示されていない場合は【設定アイコン】をクリック
 
- ①【設定アイコン】のクリックで表示ON/OFF
 - ②【プレゼンテーション】のタブをクリック
 - ③【テーマの変更】をクリック
 
- ①【テーマセレクタ】が表示されました。
 - デザインテンプレートが収録されています。
 
- ①各テンプレートにはフォント、背景、レイアウトが設定されています
 - ②好きなテンプレートをダブルクリックで選択します
 
- ①今回は【スレート】を選択します
 
- ①【テーマ】が変更されました
 
- おすすめKeynote(キーノート)テンプレート①【写真ポートフォリオ】
 
- おすすめKeynote(キーノート)テンプレート②【インダストリアル】
 
- おすすめKeynote(キーノート)テンプレート③【革装本】
 
- おすすめKeynote(キーノート)テンプレート④【スレート】
 
- 【プレースホルダの役割】
 - ①「編集エリア」の場所を【プレースホルダ】と呼びます
タイトルや説明文を入力する為のレイアウト枠です - ②プレースホルダの役割とは、既にレイアウトされた場所に
テキスト入力して、レイアウトを考えずに作成できる点です 
- ①しかし、自由にレイアウトしたい場合には
【プレースホルダ】は削除しても問題ありません - ②プレースホルダの削除は、 編集エリア内を
【クリック】+【deleteキー】です 
- ①【プレースホルダ】が削除されました。
自由にレイアウトしたい場合には「プレースホルダ」は利用しません。 
- 【他のスライドレイアウトに変更する】
 - ①【フォーマット】をクリック
 
- ①【フォーマットインスペクタ】に画面が切り替わりました
 - ②【スライドレイアウト】をクリック
 
- ①【スライドレイアウト】の一覧が表示されました
 - ②好きなレイアウトをクリックして、スライドレイアウトの変更が可能です
 
- 【テーマ選択のPOINT】
 - スライド作成方法は大きく二種類です
1:雛形のプレースホルダを編集する方法
2:プレースホルダ削除で自由にレイアウト - 背景を基準にテーマ選択するのがオススメです
 
Copyright:keynote-study.com